【労使懇談会の開催!】
近年、長時間にわたる過重労働や負担過多が心身の健康障害の一因と言われており、大きな社会問題となっています。この春からの『働き方改革』とやらもまさにそれへの対策に他なりませんでしょう。
歯科医院も例外ではありません。少人数故に人員的に余裕が無いが故にスタッフが疲弊する・・・なんて話をあちこちで良く耳にします。
国が推進する『働き方改革』に対し我々は無策であってはなりません。
そこで、試行錯誤状態ではありますが労働時間について考え得る様々な取り組みを一緒に考え、同時にスタッフ皆から意見・要望を丁寧に掬い上げていくため労使で話し合う機会・・・・『労使懇談会』を開催してみました!
まだまだ動き出したばかりではありますが、制度を遵守し有給休暇消化率アップを目差し、私自身が『こんな職場で働いてみたい』と思えるように取り組んで行こうと考えて居ります。Googleマイビジネスってとこにアップしてみました!

※ いわき市の「酒井歯科医院」のホームページはこちらです。
『デジタル化歯科医院』と自称しつつも、実は私は異様にメモ魔でして、恥ずかしながら乱筆で患者さん毎のカルテ・ファイルに膨大なメモを残しておりました。
『電子カルテ』化の最大のネックはそれだったかも・・・と思うほどだったのですが、そこはITリテラシーが相当に高いスタッフ皆のアイデアでクリアが出来ました。
あとは実行あるのみ。
数ヶ月の移行期間はどうしても必要にはなりますが、明確なるゴール設定さえ出来てればナンとかなるもんです。
『今までも全部ナンとかなって来たので大丈夫ですよ!』と言ってくれる頼もしいスタッフが居りますので、彼女達に任せて『院内情報のフル・データ化』を目差したいと考える昨今です。
Googleマイビジネスってとこにもアップしてみました!

※ いわき市の「酒井歯科医院」のホームページはこちらです。
前にもお伝えをしましたが、酒井歯科医院の二階は『風呂』と『洗濯機』が使用可能です。(モチロン、無料!)
お風呂も、ご家族ならいざ知らずその都度 お湯を落として御使用いただいてますので、あちこちの入浴施設が混雑して大変なようでしたら・・・お声掛け下さいね。
全く面識の無い方は・・・NGですが、『袖振り合うも多生の縁』があった方やそのご同伴の方なら歓迎致します。(^^)
たぶん、冷蔵庫に飲み物も入ってるかと思いますし、お菓子もその辺にあるので・・・遠慮なくメッセージ下さいませ!
水筒やペットボトルがあったら御持参下さればお帰りの際には汲んでいって下さいね!

※ いわき市の「酒井歯科医院」のホームページはこちらです。
ここ暫くのニュースに、『教師によるイジメ』の問題がありました。アレは鬼畜の所業でしょう。
『歯科助手に診療をさせてた歯科医』も居りました。
そこに来て、避難勧告を出しそびれてしまったという『怠慢の誹りを免れぬ市役所職員』の方もいらっしゃいましたよね。(泣)
ホンの一握りだと思うんです。
その方々の不正行為が、教職や公僕として直向きに頑張ってる方々を踏みにじるようでは・・・悲しくなります。
我が子達は皆 学校の先生に大変に恵まれました。
私はモチロン自分でちゃんと仕事してます。
そして、歯科医院に夜遅く(10時半頃)に入浴しに来た妻が帰宅の道すがら自転車が大変にお好きな水道局のF澤さんとスレ違ったそうです。そぼ降る雨の中で、信号待ちの交差点で面識のある家内に対し手を振ってくれたとか。
本日 電話連絡を取った小川の市職員の方は幸いに罹災は免れたとのことで安堵しましたが、日曜日にも関わらず被災者の皆さんに寄り添っていらしたようでありました。
復旧作業や断水が長引く最中です。公務員の皆さんは、それでなくとも関係各方面から責められこともありましょう。私が存じ上げる皆さんは一生懸命に従事なさってる方ばかりである事をご理解願いたいものです。
加えて私の周りにはちゃんとやってる歯科医しか居ないんだけど・・・・困っちゃうなぁ~もう!(泣)

※ いわき市の「酒井歯科医院」のホームページはこちらです。
自分自身でも『デジタル化最前線・歯科医院!』と自負してる当院ですが、それでも最後の砦の『電子カルテ』には移行しておりませんでした。
モチロン、26年前の開業時よりデータはすべてデジタルで管理してはおりましたが、それでもそれはやろうとすれば改竄が可能ないわゆる『レセプト用コンピューター』ってヤツでしたので『電子カルテ』とは言えず、仕方なく入力後にカルテを印字しておりました。
(そもそも歯科には『電子カルテ』がほとんど普及してません!)
それが・・・この10月から『電子カルテ』に完全に移行。既にもう二度と紙カルテには戻れないと感じてる今日この頃です。(^^)
問題があるとすれば、超アナログでメモ魔な私の膨大な量のメモの扱い・・・カルテの入ってるクリアファイルに従来はペタペタ貼っておったのですが、今後は紙カルテ自体がなくなるので無理・・・。
そこでスタッフと知恵を絞って、それらの『メモ&書類』は医院用iPhoneやiPadで何でもかんでも撮影したりpdf化してDropboxのクラウドの患者さん毎のフォルダですべて管理。
これで胸を張って『デジタル化最前線!』って言えるようになりました!(^^;)
(Googleマイビジネスの記事はこちらです)

※ いわき市の「酒井歯科医院」のホームページはこちらです。
おはようございます。
人様の善意を疑うようになったらお終いだとは思うのですが、昨日 医院宛に届いた200kgほどのペットボトルのお水、ナンの手違いだったのか『送り元』の記載が・・・無かったんです。(汗)
鈍い私は『?』程度にしか感じなかったのですが、勘の鋭いスタッフ達が下記の様なサイトの話を覚えていたようで・・・
【「ひどすぎ!」被災地にAmazonから届いた水がまさか...】
念の為にAmazonに確認したところお付き合いのある遠方の技工士さんからだった事が解り、『疑心 → 安堵 → 反省 → 感謝』となった次第でした。
当院のスタッフも半分以上が断水状態に見舞われており、皆で仲良く分け合いました。御配慮が本当にありがたかったです!
私がそうでしたけど被災地の皆さんも"テンションMAX"で常日頃の冷静な判断力が失われてることもありましょう。
念の為、こんな事があるらしい・・・ってことをお知らせしておきますね。

※ いわき市の「酒井歯科医院」のホームページはこちらです。
おはようございます。
今回被災なさった方の投稿を見て思い出しました!
水が出るエリアの方に限ってはしまいますが、電源確保も出来るようなら『高圧の洗浄機』が役に立つかもしれません。
歯科医院の方に置いてありますので、必要ある方がいらっしゃいましたら遠慮なくお声掛け下さい。
(☎ 31-1000)
ただし移動は容易ですが・・・相当に重いです!(泣)

※ いわき市の「酒井歯科医院」のホームページはこちらです。
この度の台風により被災なさった『いわき市民』が大勢いらっしゃろうかと思います。
衷心よりお見舞い申し上げます。大変でありました。(泣)
2011年の震災時に、医院二階の水道管に亀裂が入り漏水・・・。
床一面に広がる水溜まり、一階の天井からそれが滴って来た時にはもうそれだけでも途方に暮れたものです。
だもの、泥水が床上や家財、車両にまで押し寄せた皆さんの御苦労や苦悩は・・・想像を絶します。(泣)
どうしても暫くの時間は要しましょうが、早期に平素日常を取り戻せることを願うばかりです。
行政や水道事業関係者の皆さん、自衛隊や警察・消防の方々の大変さは震災時同様に多忙を極めることでしょう。
こんな時のお願いばかりで申し訳なく思いますが、復旧に向けての御尽力を切にお願いしたく存じます。
(Googleマイビジネスの記事はこちらです)

※ いわき市の「酒井歯科医院」のホームページはこちらです。
この連休は東京周辺に居ります。
Facebook等を通じて垣間見る市の惨状は目を覆いたくなるほどですね・・・。
被災なさった方には衷心よりお見舞い申し上げます。<(_ _)>
幸いに医院は問題なく、昨日の早朝にはスタッフと御家族の安否確認も取れました。
自宅や平地区在住のスタッフ達は多くの皆さんと同様に断水状態のようです。(泣)
●【水でお困りの方はいらっしゃいませんか?】
給水車は出てるんでしょうけれど、混雑していて大変でしたら・・・医院の駐車場の散水栓からなら水は出るはずです。
ご利用ください。
●【入浴・洗濯に不自由なさってる方】
医院二階には入浴の設備があります。(以前自宅でした)
本日午前中にはスタッフが準備してくれてご連絡いただければ鍵を開けて入室していただけるようになりました。
私は夜に帰宅して入浴しに行きますが、各地の施設は混雑していて大変なようでしたらご利用下さい。
解錠方法は・・・メッセンジャーでお知らせ可能です。
※ いわき市の「酒井歯科医院」のホームページはこちらです。
おはようございます。
我が家は大丈夫だったようなんですが、市内の一部エリアでは被害甚大・・・お見舞い申し上げます。
私も"無茶"とか"無謀"の誹りを免れないような台風直撃時の移動ではあったのですが、無事に当初予定通りに相模原に辿り着き、今日に臨むことが出来ました。
これも台風の予測精度が向上したことと、ネット上の詳細な動画予測の御陰かと思います。
10分単位ぐらいで大雨エリアを回避するような計画を事前に綿密に立て、大雨エリアを縫うようにして避けながら常磐道南下、台風の通過時には何度も利用してる安全な地下の駐車場にて、車中泊ではないけれど後部シートをフラットにして持ち込んだ布団で仮眠して遣り過ごし(暴風音で目が覚めましたけど)、その後 台風通過後も念の為30分ほど予定を超過してスマホで情報収集し、路上の散乱物に注意しながら12日の夜のウチに安全に移動完了しました。
インターネットには助けられましたけど、大規模な停電とかバッテリーの問題とか脆弱性が欠点でしょうか。
実際には移動時のラジオ(NHK第1)も随分と参考になりました。ピンポイントではないけれど、画面が見れない運転時には重宝しましたねぇ。
※ いわき市の「酒井歯科医院」のホームページはこちらです。
スタッフの機転と、患者さんの御理解のお陰でスムーズに東京には来る事が出来て居りました。
所用を済ませ、地下の駐車場で台風をやり過ごしてから移動再開と思っては居ったのですが、暴風雨の凄まじさにたじろいで居ります。
まったく身の危険を感じる状況では無いのですが、半世紀以上も生きて来て‥‥こんなのは初めてかもしれません。
あちこちで語られてましょうけれど、改めて皆さんもお気を付け下さいね!(汗)
※ いわき市の「酒井歯科医院」のホームページはこちらです。
ナンでもそうだと思うのですが、まずはやってみる事が大事なんだと思います。
先頃購入したGoProで撮影にトライ。
撮ってる時には気が付かなかったのですが、編集時に『16:9』サイズで撮れば良かったと反省しきりです。(汗)
失敗の経験をスタッフと共有して、今後の当院から皆さんへの情報発信に活かして参ります!
(Googleマイビジネスの記事はこちらです)
※ いわき市の「酒井歯科医院」のホームページはこちらです。
今週末、タイミング悪く12日の午後を休診にして東京・銀座に向かうことに。
暗くなってからは13日朝からのセミナー受講に備えて相模原に向かう予定で居ります。(泣)
13日のセミナー当日はもう関東圏は大丈夫でしょうけれど、12日の夜がなぁ・・・・スマホで常に『台風情報』を確認しながらの移動になりそうです。(汗)
因みに14日には銀座に舞い戻り毎回 目から鱗状態の『吉野塾』に参加、夜遅くの帰宅を予定して居ります。
大変な3日間になりそうなんですが、モノはナンでも考えよう、スタッフにとっては12日の午後を休診にしてたことが幸いでした。
私自身は二泊三日の勉強三昧・・・・。
"雨ニモマケズ風ニモマケズ"、パワーアップして戻って来られるように頑張って参ります!
※ 写真は6日(日)の東京駅そばでの船井総研・例会終了後のスナップ。この駅舎を見ると、島倉千代子さんの『東京だよ、おっ母さん』が浮かんで来て脳裏から離れません。(爆)

※ いわき市の「酒井歯科医院」のホームページはこちらです。
我々歯科医の日曜日は研修ばかりなり・・・でありましょうか。
職種として日々の治療に専念するのはモチロンですが、表題のように経営者として医院運営やスタッフ対応などが求められる立場だったりも致します。
ただ、その後者の役割は誰かに教えて貰ったわけでもなく見様見真似でやってるに過ぎません。人を預かる立場としてはそれでは心許ない・・・かと言って治療家としての研鑽も積まねばなりませんので時間も潤沢には取れないという悩ましい日々が続いたこともありました。(泣)
そこで良きサポーターとの出会いってのが必要になります。
私は船井総合研究所というコンサルティング会社にお願いしてますが、御陰様で『時流を読む』こととか優先課題への取り組みが出来るようになったように感じて居ます。
アウトソーシングって言うのか、限られた24時間という枠の中で最良のパフォーマンスを発揮するには『智恵』を授けて貰わねばなりません。
この日には下記の様なテーマでレクチャーを受け、写真の様に全国各地から集まった同業者とディスカッションしたりしておりました。
⚫第1講演テーマ・・・「治療別生産性アップ講座」
■講座内容
会員様の治療価格の設定、予約時間の設定等を分析し、治療ごとの生産性をお伝えします。
⚫第2講演テーマ・・・「WEB広告分析講座」
■講座内容
会員様のWEB広告の現状とどの程度成果に結びついているかを分析、発表いたします。
⚫第3講演テーマ・・・「2019年人材採用動向」
■講座内容
合同説明会で8名以上達成した医院、衛生士の希望を4名頂いた医院などの事例、
人材紹介会社別の傾向と対策、活用方法などを会員様事例よりお伝えいたします。
3番目の雇用の問題は・・・当院は大丈夫なんですが、実際には深刻な問題になっておりましょう。歯科業界だけでなく異業種の皆さんの悲鳴も良く耳にします。(泣)
転ばぬ先のナンとやら・・・治療内容の研鑽は勿論のことながら楽しく働ける職場作りなどにも力を尽くさねばなどと思う昨今です。

※ いわき市の「酒井歯科医院」のホームページはこちらです。
ちょっと横浜に来ております。
学んでる事の実践編って感じなんです。(^ ^)
それはそうと‥‥‥
単純なので、今朝から五木ひろしさんの『よこはまたそがれ』が頭から離れてくれません。(爆)

※ いわき市の「酒井歯科医院」のホームページはこちらです。
気が付けば今日から・・・10月なんですね。
今年も例年のようにアッと言う間に年末を迎えちゃうんでしょうか。(汗)
さて、本日の話題は『滅菌』に関してです。
今どき、この『オートクレーブ』ってのが無い歯科医院は珍しいとは思うのですが、何処の歯科医院でもこの機械をフル回転させて『高圧蒸気滅菌(適当な温度および圧力の飽和水蒸気中で加熱することによって微生物を殺滅)』をして居ります。
ただ、中味は冷蔵庫のように広々と・・・ではなく、この後に追加する写真の様に案外と狭くって、いっぺんにナンでもカンでもとはいきません。しかもオートですから乾燥までしてくれますけど、しばらくは熱くて持てるモノではありません。自然放冷も必要なので意外と時間がかかり厄介なんです。
使い捨てのディスポ製品は宜しいのですが、金属器具とかは必ず滅菌しての再使用が求められます。
万が一、故障等でダメになっても『滅菌環境』だけは維持出来るように、当院は2台体制でフル回転させています。御安心いただければと思います。

(Googleマイビジネスの記事はこちらです)
※ いわき市の「酒井歯科医院」のホームページはこちらです。