私は3Dプリンターなるモノを所有しては居りませんが、イメージとしては樹脂状の築盛作業には非常に向いてるんだと思います。近い将来にはその樹脂で出来ている「入れ歯」などは確実にそれで作ることが可能にもなりましょう。
ただ、通常の歯への被せ物となればそうはいきません。強度的に樹脂の築盛物では耐摩耗性の確保が難しいと言わざるを得ません。
やがては克服出来る日も来るのかもしれませんが、現状での最良手段は逆転の発想・・・・人の手や3Dプリンターで積み重ねる製作法では避け得ない気泡混入等の回避の為に、人工物を気泡等の無い工業的に緻密に作られたセラミックブロックからマシーンで削ることによって歯の形状を削り出すことがベストとされているようです。
当院ではセレックと呼ばれる医療機器でそういった修復物を提供しております。
嬉しいことに部位の制約等(小臼歯に限る)はありますが保険でも認められてますし、本年の4月からは金属アレルギーの方に限り大臼歯部でも認められるようになったんですよ。
写真の左側がそのブロック、機械が削り出してくれて手前の修復物を削り出してくれます。右側はその残り・・・機械製作故に右側の写真からその精密さがお解りいただけましょう。
驚くほどの精度の良さ、修復物に求められる「基本」をクリアする次世代のスタンダードかと私は認識して居ます。
※ いわき市の「酒井歯科医院」のホームページはこちらです。